 |
|
             |
地球温暖化対策について考えるに、最終話:温暖化対策として個人が出来る事篇が追加されました。このシリーズもいよいよ最終回!!今回は温暖化対策を取り巻く様々な事実を踏まえ、我々個人々々が実行可能な方策を考えてみましょう。 |
           |
地球温暖化対策について考えるに、第7話:温暖化は自然現象なのか篇が追加されました。アイスハウス・アースとホットハウス・アースという言葉をご存じでしょうか。地球は温暖化と寒冷化を周期的に繰り返しており、恐竜が繁栄していた中生代(2億5,000万年前〜6,500万年前)はホットハウス・アースと呼ばれる気候であったとされています。 |
           |
地球温暖化対策について考えるに、第6話:再生可能エネ推進とは別に考えよう篇が追加されました。地球温暖化防止の為の活動を「エコ」と過剰に結びつけて考える論調は相変わらず根強く、テレビのコメンテータの中には、もはや思考停止と呼んでも差し支えないくらい、「エコ」な行動こそが温暖化を防止する唯一の方法であると信じている方が結構いらっしゃるように思います。 |
           |
地球温暖化対策について考えるに、第5話:電気自動車は世界を救えるか篇が追加されました。ヨーロッパを中心にEV(Electric Vehicle:電気自動車)化の波が急速に起こりつつあります。EVはそれ単体では二酸化炭素を排出しませんから、一見地球温暖化防止の救世主的技術のように感じがちです。しかし、肝心の電力が、化石燃料に依存しているかそれとも依存していないかによって、二酸化炭素排出量の削減率は大きく変わることになります。 |
           |
地球温暖化対策について考えるに、第4話:理想論を捨て急がば回れで実を取れ篇が追加されました。温暖化のシンギュラリティ(特異点:修復不能なくらい爆発的に温暖化が加速する分岐点)が迫る中、時間が無いのも事実でありますけれども、理想論に囚われ過ぎる事は、むしろ逆効果になりかねません。 |
           |
地球温暖化対策について考えるに、第3話:温室効果ガスを回収する方法篇が追加されました。先に述べたように、新たな温室効果ガスの排出をゼロにするだけでは足らず、地球環境を守る為に、我々は温室効果ガスを大気中から回収する方法を早急に確立する必要があります。 |
           |
地球温暖化対策について考えるに、第2話:このままでは爆発的に昂進する篇が追加されました。巷では大気中の温暖化ガス濃度の上昇が問題視されています。確かに温室効果自体は大気に熱が籠もる状態の事ですから、大気中の二酸化炭素やメタンの濃度は温室効果に直接の影響がある訳ですが、その温室効果ガスがどこから来るのかを、もっと意識する必要があるでしょう。 |
             |
カーオーディオは進化を続けいよいよサブスクリプションサービスを車内で使う時代が到来しました。カーオーディオとAMAZON MUSICの相性はことのほか良く、データ通信専用の格安SIMを使えば、ごく安価にサブスクのフル機能を享受出来るのです。 |
             |
「今週のお言葉」に、澤田瞳子「星落ちて、なお」からのお言葉が追加されました。VOXY号に替わりYas家にやってきた同じトヨタのROOMY号。子供たちが独立し夫婦二人だけで暮らしている我々にとって、VOXY号のような大きな車は必要無くなったこともあって、今回はよりコンパクトな車を選んだわけであります。 |
           |
地球温暖化対策について考えるの連載が開始され、第1話:温暖化の状況を把握しよう篇が追加されました。二酸化炭素の排出量を一定以下に抑えれば、地球温暖化は防止出来るのではないか。COP26をはじめ世界の各国は、こうした前提を元に目標を策定しています。しかしこんな悠長な事をしていては、人類の力では制御出来なくなる特異点、いわゆるシンギュラリティを迎える事になってしまう事を把握すべきでしょう。 |
           |
年末のスタッドレスへの履き替えが面倒でたまらなかったのですが、最近、急にタイヤ交換が好きになりました。やはり良い道具を使うと、作業が格段に楽になりますよね。 |
           |
ちょっと考えれば当たり前の事ながら、知らない人からものを貰うってとても危険。特に、知らない人からスタバカードを貰ってはなりませぬぞ。セキュリティホールを使ってストーキングされる恐れがありますからな。 |
           |
「今週のお言葉」に、川上未映子「夏物語」からのお言葉が追加されました。コロナ禍が始まって早2年。一時的に学校閉鎖に追い込まれた時期もありましたが、小中高校は概ね通常の対面授業の形態に戻っています。にも関わらず、肝心の大学が未だにリモート授業をメインとしている事は、どうにも解せない話ではありませんか。 |
           |
最近、車を買い換えたのですがアイドリングストップが気に入りません。具体的にアイドリングストップ機構の意味を考えてみますと、ネガティブな面ばかりが挙げられます。しかもこんな無用で危険で環境破壊的な機構をエコロジカルだと信じている方が一定数居て、問題の根深さを感じざるを得ないのでありました。 |
|
|
過去のトピックスについては、こちらをクリック |