|
             |
猫のみみがYas家にやってきて17年間が経ちました。小さい頃から活発で病気一つせず、楽しく暮らしていた彼女でありますが、昨年の年末に顎の扁平上皮癌が見つかりました。みみは病気になりましたが頑張っています。しかし残されたの時間は余り長くはないでしょう。 |
           |
昨年の大晦日に、ゆずが天国に旅立ちました。享年18歳。人間の年齢に換算すると88歳だそうであります。悪性腫瘍を患っていましたが、腫瘍の悪化よりも先に老衰で逝きました。眠るように穏やかな最後でした。 |
           |
こんにちは、犬の こむ で御座います。本当の名前は こむぎ なのですが、みんなは こむ と呼ぶのです。今日は、犬のこむぎのイタズラ生活について、お話をさせて頂こうと思います。 |
             |
「今週のお言葉」に、蒼井ブルー「こんな日のきみには花が似合う」からのお言葉が追加されました。大人買いという言葉を最近よく耳にします。子供の頃や学生時代には欲しくても高価くて揃えられなかったものを、一挙に全種類購入する事。大人買いと聞くと無駄遣いを連想してしまいがちでありますけれども、良いじゃん俺もう57歳だし、欲しいものを買わずに死んじゃったら意味無いしね。 |
           |
トヨタのVOXY号から同じトヨタのROOMY号に乗り換えて、約1年が経過しました。概ねROOMY号の機能については満足しておりますが、信号機が見にくい点には困っております。コンパクトトールワゴンにおける信号機問題は、避けては通れぬ課題なのかも知れません。 |
           |
「今週のお言葉」に、有川浩「だれもが知ってる小さな国」からのお言葉が追加されました。円安が急速に進行しております。テレビのワイドショウで、あたかも円安が日銀の金融緩和策(低金利政策)が原因のような物云いをしておりました。「米国は利上げをした。日本も急いで利上げをしないと大変なことになる」といった具合であります。 |
           |
「今週のお言葉」に、村上春樹「ノルウェーの森(上)」からのお言葉が追加されました。猫のゆずとみみ、犬のこむぎも既に老描・老犬と云われる年齢になりました。3匹ともそれなりに元気に過ごしておりますけれども、歳をとったのも確かであります。若い頃であれば何でもなく出来たことが、徐々に出来なくなりつつありますしね。 |
           |
私は注射が大の苦手。いい大人の癖に注射針が怖いのであります。打ち手の方にこの事を伝えたいのですが、中々分かって貰えません。そこで予防接種でのささやかなアピールの為に、あるアイテムを作ってみたのでありました。 |
           |
「今週のお言葉」に、村山由佳「はつ恋」からのお言葉が追加されました。ついこの前まで暑かったのに、急に秋めいて参りました。秋と云えば食欲の秋であります。我々夫婦も互いに55歳を過ぎ、いわゆる中年太りが常態化しております。代謝が落ちるからか、空気吸っただけで太っちまうんだよなぁ。 |
           |
定期的なフィルタ掃除はしているのですが、ちょっと臭いも気になって来ましたし、今回はダイソン掃除機を分解掃除してみました。ジャパネットたかたで購入して以来初めてのオーバーホールであります。 |
           |
「今週のお言葉」に、羽田圭介「滅私」からのお言葉が追加されました。先日、久々に近所のスターバックスでアイスコーヒーを飲んだのですが、いつの間にやらストローが紙製に変更されておりました。飲んでいるうちに水を吸ってフニャフニャになってきてしまい、これが具合があまり宜しくないのであります。 |
           |
先日、かみさんと犬のこむぎと3人で、お出掛けして参りました。わんわん日帰り旅行であります。最初の行き先は伊東の大室山。実は大室山に行くのは2回目でありまして、前回は冬の時期だったものですから、緑に彩られた大室山を見に行く、というのが今回の旅行の主な目的の一つなんであります。 |
           |
「今週のお言葉」に、柞刈湯葉「まず牛を球とします」からのお言葉が追加されました。既に第何波か分からなくなりつつありますが、東京都は未だにコロナ患者の全数把握をし、毎日々々新規罹患数を発表し続けています。報道によりますと、厚生労働省の指示で、全国一斉にコロナ罹患者の全数把握をやめるとの事。HER-SYSへの個人情報入力は、医療現場での事務作業負担を徒に増やしているとの話ですので、医療逼迫の大きな原因である事は間違いないでしょう。 |
           |
YasZoneの更新を約半年間にわたりサボっておりましたが、秋も深まりましたのでサイト更新を復活させようと思います。いままで長らくサボっておりましてスミマセンでした。これからは心を入れ替えて頑張りま〜す。 |
           |
地球温暖化対策について考えるに、最終話:温暖化対策として個人が出来る事篇が追加されました。このシリーズもいよいよ最終回!!今回は温暖化対策を取り巻く様々な事実を踏まえ、我々個人々々が実行可能な方策を考えてみましょう。 |
           |
地球温暖化対策について考えるに、第7話:温暖化は自然現象なのか篇が追加されました。アイスハウス・アースとホットハウス・アースという言葉をご存じでしょうか。地球は温暖化と寒冷化を周期的に繰り返しており、恐竜が繁栄していた中生代(2億5,000万年前〜6,500万年前)はホットハウス・アースと呼ばれる気候であったとされています。 |
|
|
過去のトピックスについては、こちらをクリック |