あれこれ memorandoms やすなべ categorized Yasの状況 activities Yasについて about Yas Yasへの連絡 contact us

  今週のお言葉  

 世はブログ全盛であります。ところが世代によってその書き方が大きく異なる事に気付きます。お若い方は割と短い書き込みがお好きなようでありますが、我々オサ〜ンは、まとまった量のきちんとした文章を書きたい人がほとんど。かくいう私も、放っておけば文章はどんどん長くなってしまいます。

 こうした老若の差はメールでも顕著です。若い人のメールは、「行く行く。で、いつ?」なんて感じのモノが多く、どうしても違和感を感じてしまうのでありますよ。私にとってメールは「電子的な手紙」という認識。故に、少なくとも宛名や、自分の名前(シグニチャ)や、簡単なご挨拶文は必須だと考えております。「宛名?メアドが書いてあるじゃん」だと? おいおい、そこの若けぇの!メアドはその名の通りアドレスで、宛名じゃなくて住所なんだってば。少なくとも目上の人へ出すメールには、最低限の気ぃを使えよな。

 私が社会人になった頃を境に、メールが急速に発達しました。それまでは電話全盛の時代であった訳です。そこに突如登場したメールというツールは、万人に対し文章作成能力を問うという状況を突きつけました。企業では、こぞってメールの為の研修を用意。勿論何パーセントかは、メーラーの使い方や、POP3、SMTPの仕組みなど物理的な仕掛けに関するモノでしたが、そのほとんどは、ビジネスマナーや社会人としての常識的なスキルに分類されるモノでありました。ようは、企業がこぞって作文教室を開催したという訳であります。

 ビジネス文書特有の言い回しが御座います。例えば、「書類を送るので中身を読んでおいてね」と伝えたい場合、「宜しくご査収下さいます様、お願い申し上げます」と書いたりネ。こういう言い回しを研修で徹底して練習させられたって訳であります。電話と違ってメールは後々まで残りますし、誰に転送されるか分かりませんからね。ミスがあった場合の影響は、電話の比ではありません。結局のところ、恥を掻かねぇ為の研修だったのでありますよ。

 ある意味、こうしたメールの台頭と時を等しくして社会人になった幸運に、大いに感謝しております。だって文章を書く研修を受けさせて貰って、少なくとも作文に対するアレルギーは皆無になりましたからね。逆にディジタル世代である筈の今の若い衆のほうが、To、Cc、Bccの使い分けが出来なかったり、まともな文章が書けなかったりと、時流に遅れている事がしばしば。学校は一体何を教えてるんじゃ!ラ行変格活用よりも前に、まともなメールの使い方を教えるべきだと感じているのは、私だけじゃありますまい。

 こうした傾向を鑑みますと、Twitterをはじめ、「つぶやき」の為のツールが若者にウケているのも、頷ける話であります。しかし、「つぶやき」は本来、記録として残されるべきモノでは無いと思うのです。つぶやきなんて、まともな文章ではありませんからな。そもそも正式な発言として機能させる事自身に無理があるのです。にもかかわらず有名人のTwitterへの発言をつかまえて、「失言」として大々的に取り上げているマスコミも、何か分かってない感じがするんだなぁ。そもそもですね、「つぶやき」って他人に知られないように喋る言葉であった筈で、だとすると、Twitterって、その「つぶやきを公表する」というコンセプトモデルからして、既に破綻しているように思うのですがね。

 メソポタミアの楔型文字しかり、殷王朝の甲骨文字しかり、文字とはそもそも記録の為に生まれたモノであります。そういう「文字」というツールを使おうという以上、記述責任を覚悟しなければならないのは道理でありましょう。若ぶってTwitterを使っている阿呆な政治家は、その怖さを思い知るべきであります。リーダーたるもの失言無きように、吟味に吟味した上で考えや意見を公表すべきであり、決してつぶやきレベルの言動を他人に察知されてはならないのは自明であります。

 文章のWEBへの公表は、ブログ炎上等のリスクを覚悟すべき行為でありますが、こうした「文字」の特性を踏まえてさえいれば、その意義は多大であると思います。こうした記録無くして、例えば昨年の今日、自分が何をしていたかを思い出すのは、実際のところ至難でありますからね。

 人間は文字に残しておかないと、どんなこともいつかは忘れてしまうんです

 万城目学著「鹿男あをによし(幻冬舎)」の中のお言葉です。本来、記録の為だけであれば、非公表の日記で十分な筈。例えば防備録としての機能だけを考えると YasZone も一般の方に公表する必要など無いように思えます。しかし文章のクオリティという面から見ますと、読者の目を意識する今の方式の方が、格段に高いレベルを維持出来ると思うのです。少なくとも誤字脱字が無いように、推敲の上、公表するようにしておりますしね。後で自分が読んでみて面白いと思う為には、少なくとも他人様に普通にお読み頂けるレベルでなければならないでしょう。読者の目を気にしなければ、きっとそこまでの手間は掛けないと思うのです。

 誰かが読んでくれていると思うだけで、張り合いが出て参ります。非公開な日記であれば、YasZone もこんなに長く続かなかったかも知れないな、と考えている次第です。

 ところで話は変わりますが、私最近、この万城目学という作家に注目しております。彼の歴史+SF系の作品は秀逸でありまして、グイグイと小説世界に引き込まれていくと申しますか、何しろ一気に読めてしまいます。今回挙げさせて頂いた「鹿男あをによし」の他にも「プリンセス・トヨトミ」、「鴨川ホルモー」、「ホルモー六景」、「偉大なる、しゅららぼん」と、どれもおススメなのでありますよ。Copyright (C) by Yas / YasZone

【つづく】

「今週のお言葉」の目次に戻る

「やすなべの目次に戻る」

Copyright(C) by Yas/YasZone