首都高ドライブが目的でありますから行き先はどこでも良かったのでありますけれども、都心は混むし駐車場で苦労しそうだし・・・と考えて、結局、成田山新勝寺を目的地にしたのであります。初詣や節分の様子をテレビでは何度も見た事がある割に、実際に出掛けるのは初めて。片道2時間程度と、日帰りドライブの目的地としては、距離的にも遠過ぎず近過ぎず、まさにドンピシャでありますしね。 中央道国立府中ICから 富里ICを出て国道409号に左折。国道51号に右折し、京成成田駅を左に見ながら進むと程なく現れた「成田山入り口」交差点を左折し、少し進んで、新勝寺の表参道の反対側に出ました。
駐車場に車を停めて、お参りです。新勝寺総門を入って階段を上がると、一気に眺望が広がります。おお、本堂手前の広場は、まさに、横綱白鵬が土俵入りを奉納していた、例の場所ではありませんか!本堂にお参りした後は、境内奥の平和大塔にも詣でましたよ。成田山公園を散策して本堂まで戻ります。敷地も広くて全体的に綺麗で、実に立派なお寺ですなぁ。 お参りも済ませましたので、参道をブラつく事に致しましょう。新勝寺総門から参道を登りながら、店を冷やかしていきます。やっぱり成田山 自分たちの土産として、名物の鉄砲漬を購入しました。嗚呼、また 更に参道をブラついておりますと、 行きと全く同じルートでは面白くありませんから、帰りはルートを変えてみます。東関道富里ICから高速に上がり、そのまま高速湾岸線(B)に接続するまでは往路と一緒ですが、辰巳JCTを曲がらず直進し、有明JCTから高速11号台場線に入ります。左手にお台場のフジテレビを見ながら、ゆっくりと道なりに右にカーブを切り、レインボーブリッジを渡って参ります。夕方ではありますが、まだライトアップには早い時間であったのはちょっと残念なところ。浜崎橋JCTから都心環状線(C1)外回りに入ると、芝公園付近では右手に東京タワーがバッチリ見えましたよ。谷町JCT付近が東名方面からの流入車で多少渋滞していたくらいで、三宅坂JCTから高速4号新宿線→中央道で帰りました。 久々に首都高速を走りましたが、中央環状線(C2)の、西新宿JCT(高速4号新宿線)から大井JCT(高速湾岸線)までのトンネル区間が開通したお陰か、全体的に都心部の渋滞が軽くなったように感じました。 それにしても首都高の案内表示って、都内の道を熟知しているという前提で作られているとしか思えません。例えば、都心環状線(C1)外回りの江戸橋JCTの分岐標識に、「左:箱崎・向島」「右:銀座・羽田」と出ていて、成田に行くなら「箱崎・向島方面」に行くべき、と判断する為には、相応の地理的知識が必要でしょう。 新路線の拡充によって渋滞が緩和されて良かった反面、都心の道路に明るくない地方からの来訪者にとっては、より複雑化したように感じるでしょうし、電光掲示板に渋滞情報が出ていても、適切な迂回路を考えるのは難しそうです。首都高に不慣れな方は、渋滞・通行止め情報に連動してルート案内するVICS対応カーナビが無いと、かなり苦しいかも知れませんね。 今回は日帰りながら、首都高ドライブも楽しみつつ、千葉の成田山新勝寺にお参りする事が出来ました。それにしても成田山って意外に近いのですね。Kazちゃん、今度は腹ぺこで出掛けて、新勝寺参道名物の
|