折しも、程久保基地一階の和室の畳が大分痛んできたので、畳屋さんに表替えを頼もうとしていたところ。折角、畳を綺麗にするのですから、この機会に普段あまり活用していたとは云い難いこの和室を、和モダンな空間に改造しようと思い立ったのでありました。 まずは電灯であります。今までのモノは、白木の細木と和紙を使った、障子風のペンダント。光源は2連の丸形蛍光灯であります。昔からある和室の定番的なヤツですな。まずはペンダントを和紙製の球形のモノに変更します。光源は蛍光灯をやめて暖色系のLED電球に変更。全体として光量は落ちるでしょうが、落ち着いた隠れ家カフェのような空間にしたいのです。天井照明の他に、フロアスタンドライトも導入。勿論暖色系で統一しつつ、光源を複数化する事で、空間に陰影を持たせようという計画です。
続いて額縁です。敢えて無機質な黒系の額縁を採用する事で、モダンな感じを演出します。中にはかみさんの描いた水彩の小品を入れるつもり。 やはり和室の改造に絞ったのは正解でありました。IKEAの売場は巨大ですので、こうしたある程度のベーシックデザインに 買い物はこれで十分と思ったのですが、何故かアロマキャンドルを衝動買いしてしまいました。400円なので、まあいいか。青リンゴ・フレバーって珍しくないっすか?かみさんも、バラの造花とガラス製の花瓶を買っちゃってました。必ずしも必要ではないのに何故か欲しくなっちゃうんですよね。やるな〜IKEA!! 和室には今までリビングで使っていた、テーブルを持ってこようと思います。このテーブル、10年以上前に大塚家具のショウルームで一目惚れして買ったモノ。天板が天然木の一枚板のロータイプで、同じくロータイプのチェア4客がセットになっています。結構高価かったんだよな〜。テーブルの引っ越しを機に、これからは食事は和室で摂る事にします。ここまで和モダンを狙うとなると、是非食器も吟味してみたくなりますなぁ。ま、今日の所はあくまでもベーシックデザインって事ですので、食器を選ぶのは、また今度ネ。 テーブルが無くなった分、リビングは広々とする筈。生活の中心が和室に移る訳ですからね。空間に余裕の出来たリビングに、ソファーを置きたいと一瞬考えはしましたけれども、ここは敢えて我慢。リビングがごちゃごちゃして狭くなっちゃうのは避けたいところですしね。今回はリビング用には長方形のざっくりとした硬めの材質のラグ(カーペット)を購入したのみ。フローリングに合わせて色はナチュラル系にしました。ここに大きめのクッションを配置し、リビングでは基本ゴロゴロ寝ころんで過ごす事にします。 勿論、和室とリビングの境のロールカーテンを上げれば、和室で食事しながら、リビングのテレビを観る事も可能です。テレビは先日壊れて50インチのモノに買い換えましたので、和室から観ても十分な画角が取れるでしょう。 畳の表替えも終わり、部屋の模様替えを行ないました。おお、実際に見ても中々良いじゃん!当初のイメージ通りに出来上がりましたぜ。こりゃこれまでより一層、かみさんと家カフェを楽しむ時間が長くなりそうでありま〜す。
|