あれこれ memorandoms やすなべ categorized Yasの状況 activities Yasについて about Yas Yasへの連絡 contact us

  SFが夢見た未来はやって来るのか  

 徒然

 私が小学生の頃、時は1970年代でありますが、当時小学生の間で大流行していたのが、小学館の雑誌「小学N年生」を定期購読する事でありました。N年生の「N」部分には各学年の数字が入ります。小学館は当時、各学年向けの月刊誌を、小学生向けだけで6種類も出していたのであります。

 この雑誌の目玉コンテンツと云えば何といってもドラえもんでありました。今の子供のように小遣いが多かった訳ではありませんでしたから、マンガの単行本、いわゆるコミックスなんぞを購入して貰えるのは一部のお金持ちの家だけで、私らは雑誌を毎月切り取って自分でテープで製本して、自家製作の単行本化していたのであります。それこそ内容を完全に記憶してしまうほど何度も何度も読み返した事を覚えております。

 当時の小学館のビジネスモデルは中々良く出来ておりました。小学N年生はマンガもたくさんありますがそれは全体の3分の2にとどまっており、残りの3分の1は小説であったり、科学特集であったり、いずれにしろマンガでは無い記事で構成されていたのでありました。この「活字部分」が多い事で、世の母親の多くは小学館の雑誌を教育的であると判断し、例えば秋田書店のマンガ雑誌、別冊冒険王とは一線を画した存在となっていたのであります。

 私は小学N年生の科学特集記事が大好きでありました。四次元の謎、タイムマシンの理論、スパイ道具の解説など、小学生、特に男子児童が好みそうな話題で一杯でありました。これらの特集の中でも、私が特に興味を持って読んだのは、「21世紀の世界」であります。

 リニアモーターカーの実用化は当然として、個人用エアカーの普及や、ビルとビルとをつなぐ透明なチューブ道路。ピタッとボディコンシャスな金属的な服。家族で月旅行。学校は廃止になり各戸でのティーチングマシンによる教育。壁掛け三次元テレビ。腕時計型トランシーバ。あの頃考える「未来」には、今と違って確かに夢がありましたなぁ。

 当時の私たちは、いわゆる洟垂れ小僧そのものの格好で、毎日暗くなるまで外で遊んでおりました。インベーダゲームの出現は中学1年生の時でしたから、コンピュータは今のように身近ではなく、それは電子計算機とか電子頭脳と呼ばれていたのであります。そんな時代から見た夢の未来。それが2010年代でありました。

 そういう目で現代を見て参りますと、軽く実現されているだろうと思っていたものが旧来のままで、これは実現不能だろうと思われていたものが、意外にも実現・普及していたりします。未来人の生活の象徴であった自家用エアカーやヘリコプターなんぞ、未だに夢のまた夢。確かに自動車の燃費は良くなりましたが、大発明によって根本的に変わった訳ではありません。ボディコンシャスな銀色の服に至っては笑止千万。誰もあんなもん着てる人なんて居ませんものね。

 日本には商用リニアモーターカーが無く、相変わらず開発から45年経過した今も、新幹線を運用し続けています。全体として、重工業に関わるものの実現は遅れているようです。当時は重工業イコール国力のような風潮もあって、更なる進化は必至と見ていたのでしょうね。逆にソフトウエアに代表されるような情報機器の発達は群を抜いています。スマートフォンやiPadなんて、当時のインフラから考えればまるで魔法と云えましょう。三次元テレビは当時から話題としては挙がっていましたが、メガネ無しの立体視は技術的に難しいとされていた割には、今ではビックカメラで普通に買えるようになりました。携帯電話も既に携帯出来る電話という枠を大きく越え、全く新しい情報機器として普及しています。

 かく言う私もしっかり情報機器のお世話になっている一人でありまして、PC無しの生活なんて考えられないですし、一日に約250通のメールを受け取りますし、文字を書くのはPCかポメラでだけ。日程管理はMicrosoftOutlookを利用したExchangeServer任せで、しかもその予定はクラウドを介して、GoogleカレンダともヒューレットパッカードのPDAとも同期されている状態。勿論、携帯電話はAndroidスマートフォンです。今こうした電子機器が無くなったら、一切の業務が滞ってしまうほど、電子情報機器に依存した生活を送っています。

 1970年代のあの頃から考えれば、私の生活はいわゆる電子頭脳に囲まれていて、十分に未来人のそれな訳ですが、生活に対する意識自体は、ちっとも変わっていないのでありました。文明の進化って、所詮そんなものなのかも知れませんね。Copyright (C) by Yas / YasZone

【つづく】

「あれこれ」の目次に戻る

Copyright(C) by Yas/YasZone