ードバイクのピンク号のフレームは、クロームモリブデン鋼で出来ています。鋼(はがね)という表記からも分かる通り、基本的には鉄製。鉄に炭素を加えて硬度を出すとともに、クロムやモリブデンを添加する事で、堅さと粘りを両立させているのです。
そもそも密度が高く重い材料ですから、少しでも車体を軽くする為に、強度の必要な部分のパイプ肉厚を上げ、強度がそれ程要らない部分のパイプの肉厚を下げた、厚みが不均等なパイプ、いわゆるバデッド管を用いています。バデッド管のどの部分を実際にフレームに使用するかによっても、入力に対する応力は変わって参ります。こうした物理特性を踏まえ、徹底的に私の体の寸法や乗り方の癖に合わせて設計されたのがピンク号であります。元競輪選手であるマングローブバイクスの大将の、経験とノウハウが詰まったフレーム。ホイールも大将の手組みです。ピンク号は、まさに私の為だけに設計された、私専用のオーダー自転車であります。当然ながら、乗りやすい事この上無し。
こうしたクロモリ製のロードバイクの全盛期は、昭和39年(1964年)の東京オリンピックの頃であったと聞きます。現在、ツールドフランスなどの国際大会においては、クロモリはおろかアルミまでもが既に過去のモノ。軽くて強い特性のカーボン素材によって、他の材料は駆逐されてしまったという訳です。
世界的なレベル選手の使用する道具の材料としては、カーボン以外は考えられないのも事実でしょう。しかし私のような趣味として自転車を楽しんでいる者にとって、軽くさえあれば無条件に良いという訳では決してないのであります。ある程度の重さがあるからこそ、その慣性力で速度が維持出来る事実を忘れてはなりません。あまりにも軽過ぎると、踏み出しは楽な代わりに、漕ぎを止めた途端に速度は落ちてしまうのです。それに、クロモリ製で重いとは云っても、ピンク号のペダル込みの総重量は9.3Kgに過ぎません。ペダル抜きで8Kg台。実用上、十分な軽さでありましょう。
にも関わらず、サイクリング中に「どうしてカーボンバイクに乗らないんですか」と訊ねられる事もしばしば有って、やはり世の趨勢がカーボンにシフトしているのは、紛れもない事実のようであります。
一般に、飛ばない人間は、武器のカタログデータを重視し、飛ぶ人間は、操縦桿の軽さを第一に考える。
森博嗣著「スカイ・クロラ」(中央公論新社)からのお言葉です。そうです。私はレースで勝つ事を目的としてロードバイクに乗っているのではありません。あの独特の軽快感というか浮遊感というか、ス〜っと進む感覚を楽しみつつ、100Km程度のサイクリングに出掛ける為に、ピンク号を選択したのです。
ピンク号は私にピッタリ合わせて設計されたと同時に、マングローブバイクスの大将によって丁寧にアッセンブルされました。きちんと芯出しがなされ、完璧なベアリング調整がなされた車体は、驚く程スムーズに走ります。機械の精度という面では、マスプロダクト品とは桁が違うのです。私はイタリアの宝石と呼ばれるピナレロ号も所有しておりますが、ピンク号の造り込みの精度の高さとは比較になりません。私には勿体ないくらいのスペックのピンク号。今後も大切に乗り続けようと思います。
【つづく】
「今週のお言葉」の目次に戻る
「やすなべの目次に戻る」