あれこれ memorandoms やすなべ categorized Yasの状況 activities Yasについて about Yas Yasへの連絡 contact us

  東京医科大の入試方式  

 徒然

 部科学省の私立大学支援事業を巡る汚職事件を追求するのは良いとして、東京医科大が入試の段階で女子受験生に対して男子よりも辛い採点を採用していた事が、問題視されています。少なくとも大手新聞各紙は一面でこの件を扱い、これが重大な男女差別であるかのような報道がなされているのは周知の通り。

 正直な話、汚職や裏口入学と、男女の合格点の差を設けている点を同一軸で扱うべきではないでしょう。前者は明らかな犯罪のお話。対して後者は単に合格者選抜の方式に過ぎないのでありますからね。

 こうした男女差を問題にし始めたら、キリがありません。例えば都立高校(全日制普通科)では、募集時に男子何人、女子何人という具合に、男女別の募集方式を堂々と採用しています。故に男子の合格ラインと女子の合格ラインには明確な差がつきますし、それを前提に、模擬試験会社のデータでは、60%合格偏差値も男子と女子で別々の値が表示されています。

 「これは男女の人数を同じにする為の方策であって、意図的に女子を排斥しようとしている訳ではない」とする意見も聞こえてきますが、それもちょっと違うでしょう。一例として、今年の都立立川高校の一般入試の募集人員は、男子132人、女子122人で、募集の段階から明らかに男女の差が設けられておりました。大学入試実績における男女比や、文理選択における男女比等を勘案して、最適な男女それぞれの募集人員を決めているのでありましょう。

 こうした方式では、男子の合格ボーダーラインと女子の合格ボーダーラインに差が出るのは当然の事。これは東京医科大の様に男女の合格ボーダーをそれぞれ設定していたのと、結果として同じ事ではありませんか。

 何でもかんでも男女平等を(うた)うのは、現場を知らない方の陥りやすい穴。比較的特色の少ない全日制普通科でも男女差が必要とされているのです。医師の勤務時間の男女差や、指向する専門科の傾向等を勘案すれば、医学部が全日制普通科高校よりも、適正な男女比率の差が大きくなるのは、いわば必然でありましょう。男女のボーダーを分けるという方法は、学校運営の効率化という意図の元では、あくまで当然の行為でしょうし、こうした意図的な「差」の設定は、結果として、入学した学生本人が享受出来るサービスの向上に繋がる事でもあると思うのです。

 軽々(けいけい)で形式的な男女平等論は、突き詰めれば、「陸上競技の100m走も男女統一にすべきだ」といった暴論に行き着いてしまいかねません。そもそも大きな金額を教育費として支出可能な富裕層の子女の方が、統計的に高学歴である事が判明しているそうではありませんか。国や自治体が学習塾の費用まで全額負担したとしても、各家庭における受験に対する考え方やパッションの違いは残ります。受験における完全な平等など、存在し得ない事を知るべきでしょう。

 大手マスコミは、つまらない事にクチバシを突っ込んでいないで、不当な接待や裏口入学といった私立大学支援事業を巡る汚職事件をきちんと調べて報道して頂きたいと、切に願う次第です。Copyright (C) by Yas / YasZone

【つづく】

「あれこれ」の目次に戻る

Copyright(C) by Yas/YasZone