あれこれ memorandoms やすなべ categorized Yasの状況 activities Yasについて about Yas Yasへの連絡 contact us

  グランフォンド八ヶ岳に行って参りました  

 お出掛け

スタート地点清泉寮での夜明けの様子
富士山がクッキリ見えます

 今年も行って参りました、グランフォンド八ヶ岳。私の場合、2009年の初回大会から連続して出場しておりまして、今回は5回目。何と皆勤賞であります。定宿のペンション・ブルーイングリーンに仲間と前泊し、日曜日早朝のスタートに備えます。

 朝5時に宿を出発し、スタートの清泉寮に向かいます。この大会、20人ずつのウェーブスタート方式ですので、先頭から出た方が持ち時間が長くなるのです。7時スタートの17時期限ですから、10時間あるとは云え、全行程114Kmの山岳グランフォンド、時間的余裕が多いに越した事はないでしょう。最後尾は1時間以上遅いスタートになってしまいますから、それだけ足切りまでの持ち時間が減る事になります。幸い早起きした甲斐あって、ほぼ先頭から早いスタートを切る事が出来ました。前日の雨模様とは打って変わってドピーカン。しかも気温は高めで例年に比べて暖かい。まさに絶好のサイクリング日和であります。

 スタートしてすぐは800m程の短い登りです。この位の登りが最初にあると体も温まり調子が良くなります。いわばウォーミングアップ代わり。体がほぐれる事で事故も減るに違いありません。この大会、年々進化し続けておりまして、コースレイアウトにも改善の工夫が随所に感じられます。運営本部のご苦労が伺えます。短い坂を登りきり八ヶ岳ラインを左折、道の駅小淵沢に向けて一気に下っていきます。途中、沢筋を渡る度に多少の登り返しがありますけれども、ひたすら下り基調の道であります。

お陰さまで
今年も無事完走出来ました
5年連続!!

 エイドステーションとなっている道の駅小淵沢で休憩を取ります。ここでは塩むすびと金精軒の大福が供されます。美味い美味い。この大会、エイドで出されるオヤツの水準が極めて高いのが特徴。私の場合、完走タイムよりも完食をモットーとしておりまして、サイクリングと云うよりも「自転車食べ歩きの旅」の様相が強いのでありました。そういう楽しみ方も出来るのが、グランフォンド八ヶ岳の魅力であります。レースじゃこうは行かないもんねぇ。

 小淵沢の馬場を横目に見ながら、甲斐小泉の平山郁夫美術館前を経由して甲斐大泉を目指します。ここからは、登ったり下ったりをうねるように緩やかに繰り返すトラバース道、通称、泉ラインに入ります。甲斐大泉からは一旦南に下り、石堂の交差点を右折。先程の泉ラインの一本南側の農道を西進します。このように東進西進を繰り返しつつ、徐々に南に下って距離を稼ぐルートです。こうした、平坦か僅かに下り基調の道では、自転車の性能がモロ出るモノ。前走者はペダルを漕いでいるのに、足を停めている私の方が頻繁にブレーキを使わなければならないのは、明らかにハブのベアリング性能の違いでありましょう。私のホイールはマングローブバイクスの手組み車輪。さすがマングの大将、いい仕事してますね。

 高根体育館のエイドステーションで恒例のお蕎麦と朝穫りレタスサラダを頂きます。相変わらずの美味さ。力が湧きます。更に下って中央道須玉ICまで来ました。標高460m、本日の最下点です。ここまで距離にして約70Km。残りの50Kmはひたすら登り基調です。ゴールまでの標高差1000mをトコトコと登って行く事になります。

 昨年までのコース取りでは逆方向からの下りだった明野小学校の道を、今年は逆に登っていきます。下っている時は全く意識していなかったのですが、登ってみるとこれが結構キツい。汗が噴き出します。チラホラと足を着いて自転車を押している選手が目に入ります。足を着きたくなる気持ちを抑えつつ、トコトコと高度を稼いでいきます。

 ひゃあ〜。やっとの思いで明野のエイドステーションに到着です。金時芋パイを美味しく頂いておりますと、先にエイドに到着した、ともちんさんにお会いしました。リロウィンさんは既にもっと先を走っているとの事。kincyanさんは後方を走っている模様。こうしたイベントでは仲間のペースを考える事なく自分のペースで走れるのが最大の利点でありましょう。ついていこうとか、後続を待つとかいった気遣いをしないで済むのは、実に気楽なのでありました。

 明野からはアップダウンを繰り返しながらダラダラと高度を上げていくルートです。第5エイドステーションの美味しい学校でトウモロコシとマーブルパンを頂くと、いよいよ本日のクライマックス、海岸寺の激坂であります。諏訪神社の石の門柱を過ぎると斜度が急にあがった感じ。結構な人数の選手が自転車を押しています。キツい。でもここが踏ん張りどころです。時速ヒト桁で騙し騙しトコトコと高度を稼いでいきます。汗が噴き出します。

 海岸寺を過ぎ、やっとの思いでピークに到着。ちょっとだけ下りを楽しみます。汗が風で冷えて気持ち良い〜。しかし下りの快感も束の間の話。全体としての登り基調は変わりません。だらだらとした登りに耐えつつ、清里丘の公園エイドステーションを目指します。

 丘の公園ではソフトクリームが供されています。冷たくて美味いや。その他にキュウリに味噌をつけたのを頂きます。甘さとしょっぱさの組み合わせが最高!更に、第1エイドで余ったと思われる塩むすびと大福もここまで運ばれ、配られていました。こういう移送も実際には中々出来ない事。この大会、随所に段取りの良さが光ります。準備には相当な労力が投入されているのでしょうなぁ。お陰で本当に楽しく安全にイベントを楽しむ事が出来ます。

 丘の公園を出て、牧場で馬が草を食んでいるのを右に見ながら清里駅を目指して登っていきます。程なくJR清里駅前を通過。R141から学校寮入り口交差点を左折して美ヶ森を目指します。この道、斜度はおそらく7〜8%といったところ。普段なら割とスタスタ登れる坂の筈なのですけれども、既に坂道を含め100Km走った脚には結構辛いモノがありました。他の選手の方も同じような状況のようで、みなさんヨタヨタと似たようなペースで登っていきます。時々アスリート系の方がヒュ〜ンと軽く抜いていきます。何であんなに軽く漕げるんだろ。

 何とか登り切り、短い下りを経てようやく無事にゴ〜ル!あ〜面白かった〜。辛楽(つらたの)しいとはまさにこの事。自転車にお乗りにならない方にはご理解頂けないかも知れませんね。ま、私を含む多くのローディは、多かれ少なかれマゾヒストでもありますからなぁ。私のお気に入りのこの大会、来年も再来年も是非参加したいと思いま〜す。Copyright (C) by Yas / YasZone

【つづく】

「あれこれ」の目次に戻る

Copyright(C) by Yas/YasZone