あれこれ memorandoms やすなべ categorized Yasの状況 activities Yasについて about Yas Yasへの連絡 contact us

  母ちゃんライダーの愉快な単車生活(バイクライフ)(第7話:ゼファー750号復活篇) 

待つ事二週間。出来上がって参りましたよ、ゼファー750号。で、どうなったかですって? ふふふ。まさに生まれ変わりましたので御座いますよ。

 まず劇的に変化が感じられるのがフロントフォークとステムベアリング。バイクはやっぱりハンドリングだわな。

 普通、フロントフォークはプリロード、コンプレッション、リバウンドの3種類の調節機構がついています。良くご存知でない方に簡単に説明しますと、フロントフォークにはバネが入っていまして、コレがボヨンボヨンする事で乗り心地を向上させたり、路面追従性を向上させたり(凹凸でも跳ねないようにとか)する役目を担っています。プリロードとはこのバネをあらかじめ少し縮めておく事で、バネの利き始めを調節する機構です。

 バネだけだと確かにボヨンボヨンなるんですけど、一度ボヨンボヨンしちゃうとボヨンボヨンが収まらないんで(我乍ら変な日本語)、アブソーバという機構が入っています。いわゆる減衰装置。フロントフォークの中で細い穴を介してオイル流す事によって、抵抗を発生させ、不必要なバネのボヨンボヨンを減らそうって訳です。コンプレッションはバネが縮む時の抵抗、リバウンドはバネが伸びる時の抵抗です。これらの3つの力のバランスを取る事で、乗りやすく、曲がりやすく、路面追従性を向上させて、不要なボヨンボヨンを抑えようというのが、いわゆるサスペンションのセッティングというヤツなのです。

 開けてみるとゼファー750号のフォークオイルは劣化しまくってました。当然の事ながら正常なオイル粘性係数が確保されないと本来の性能は発揮されませんわな。今回はフロントフォークをオーバーフォールして、フォークオイルだけじゃなくてスライドメタルまで交換しています。スライドメタルとは、フロントフォークが伸び縮みする際の「たてつけ」を左右するパーツ。正常な減衰値、正常なたてつけを得て、見違えるように動きがスムーズになりましたよ。

 残念ながら、なぜかゼファー750号にはプリロード、コンプレッション、リバウンド等の調節機構がまったく何もついていません。いわゆるノーマルセッティングのままイジレないのであります。セッティングを変化させて楽しむ事は出来ませんが、それでも性能は劇的に改善されました。これが本来の動きなんだよね。

 さらに、今回はステムベアリングも交換しています。ステムベアリングとはハンドルを動かす支点の部分に装着されているベアリング。ハンドルの切れの抵抗を減らして自然な動きにするのが役目です。バラしてみてわかったんですが、このベアリングも錆が浮いていて、テーパーの受け部分にスジ状の段差が出来ていました。これじゃスムーズに動きませんわな。ハンドルを動かすとゴリゴリってする感じです。

 バイクって本来、手離し運転中に体を傾ければ、その方向に自然と曲がっていくもんなんです。セルフステアって言うんだけどね。ステムベアリングの動きが滑らかじゃないとコレが出来ない訳。つまり曲がるたびにハンドルを手でこじてやらなきゃならないんだよ。

 フロントフォークとステムベアリングのオーバーホール & 交換で、ハンドリングは劇的に向上しました。うとい母ちゃんライダーにもはっきりと体感出来るような劇的な変化。なんか運転が上手くなったように感じるほどです。

 フロントのブレーキライン交換で、ブレーキタッチも劇的に向上。フォークの動きが良くなった事との相乗効果で、非常に乗りやすくなりましたよ。安全だしね、ブレーキがしっかり掛けられるからさ。

 エンジンは全バラの上、ピストンリングを交換していますが、こちらの方はまだ良さを体感するところまで行っていません。もちろんシール類は全て交換しましたから元々のトラブルだったオイル漏れは収まってますけどね。

 ピストンリングを交換するという事は、シリンダ内壁との「あたり」を出さなければならないという事で、つまり慣らし運転が必要なんです。最初の500Kmはエンジン回転数を4000RPM以下に、500Km〜1000Kmは6000RPM程度に抑えます。工場でいくら高精度で加工されたピストンリングでも、公差といわれる誤差があるんです。最初の1000Kmはゆっくり走る(あまりエンジン回転数を上げずに走る)事で、これらの誤差部分を削って、ピッタリにしようという訳。1000Km過ぎたらエンジンオイルとエンジンオイルフィルタを交換して、慣らし運転は終了。削りだされた金属粉を古いオイルと一緒に捨てちゃうって訳。

 新車の時には当然慣らし運転するのは知ってると思うけど、ピストンやシリンダをいじった場合も慣らし運転は必要なんだよ。

 今回クラッチも交換してるけど、当然慣らし中でエンジン回転を上げられないので良さはまだ体感出来ていません。まずは慣らし運転を早く終える事だね。いずれにしろ、一度はダメかと思われた母ちゃんライダーのゼファー750号、見事に復活を果たしました。良かったねぇ。愛の証だもんねぇ。

 バイクに限らずさ、壊れたらすぐに捨てちゃって次のを買うって風潮が強すぎると思うんだよね、最近。でもうちは違います。壊れたら直す。直して使い続ける。そうする事で愛着が湧くし、直す事で構造が理解出来るから、トラブった時でも原因特定が早くなるしね。そもそも、すぐに捨てちゃうのは子供の教育上も非常に宜しくないと思う訳。

 でもね、なんでもそうだけど最近の工業製品って修理しない事を前提に作ってある部分が多すぎるよね。だから法外な修理費が掛かっちゃう。バブル崩壊して経済どん底って時に、ポイポイ捨てて次を買うってのもなぁ。金融流通の原理を考えればその方が効率が良いだろう事は分かるんだけどさ、心情的には納得いかないよね。メーカーさんももっと協力してくれよ。

 そんなこんなで、我らが母ちゃんライダー、愉快で気楽な単車生活(バイクライフ)を続けております。今回の連載は一旦これで終了致しますが、こと母ちゃんライダーの事、これからもオモロイ事件を起こしてくれるに違い有りません。そしたらまたその顛末をリポートしますからね。皆さん、是非お楽しみに〜。Copyright (C) by Yas / YAS Zone

【「やすなべ」の目次に戻る】

ここまで読み進んで下さり、有難う御座いました。つーか、アンタも好きねぇン(笑)。
Copyright(C) by Yas/YasZone